今回は転職における自己PRの作り方についてです。
面接で使うのはもちろん、履歴書や職務経歴書にも書かなければならない自己PRは、転職の成功には欠かせないツールです。
短い言葉で自分という人間をアピールしなければなりませんので、考え始めると難しくなりがちですが、自己PRにもある程度の作り方のポイントがあります。
絶対に押さえておくべきポイントさえ外さなければ、どこへ出してもある程度通用するアピール文になるかと思います。
新卒の時との違いも含めて、転職で使える自己PRの作り方の解説です。
新卒と転職での自己PRは全く違う?
自己PRは新卒の就職活動でも使っていた方が多いかと思います。
しかし、新卒の頃は業務経験がありませんので、やる気やポテンシャルなどのアピールが大半でした。
転職におきましては、既に何年もの業務経験がありますので、基本的には業務内容の説明が中心です。
プライベートやサークル活動、部活、自分で勉強している事など、新卒の自己PRで使えた話題は、転職では使えないと考えておく方が安全です。
転職の自己PR 話す内容は4つに分かれます
転職での自己PRの方法は様々ですが、伝わりやすい王道のアピール方法には4つの順番があります。
会社によって話す内容や順序が変わることもありますが、おおむねこのような順で話していきますと良いかと思われます。
2.業務経歴の説明
3.志望動機や、応用できる事
4.終わりの挨拶
1.最初の挨拶
まずは、「自己紹介をお願いします」「自己PRをお願いします」と言われた後、最初の一言目が重要です。
すでに面接官と挨拶し、氏名を伝えているような場合でしたら、名前を伝える必要はありません。
しかし、例えば人事部の担当者とだけ挨拶を済ませており、後から部長級や役職者の方が入室し、特に挨拶もないまま「それでは自己紹介をお願いします」と振られたような場合ですと、まずは氏名を名乗るところがスタートです。
<氏名を既に名乗っている場合>
それでは、私のこれまでの経歴から始めさせていただきます。
<名乗っていない場合>
私、山田○○と申します。本日はよろしくお願いいたします。
それでは、私のこれまでの経歴から始めさせていただきます。
2.業務経歴の説明
次がこれまでの業務経験の説明になります。
業務経験の説明には、大きく分けて二種類の方法があります。
一つ目が、時系列で順番に説明していく方法。
二つ目が、応募先の仕事に応用の効きそうな順番で話す方法です。
時系列で話す場合は、履歴書に書いてある順番通りですので、年度や勤務年数を間違えないように注意だけしながら進めていく形になります。働いた会社数が、3、4社までならこちらの方がスムーズです。
応募先に使えそうな順番で進めるのは、主に、業務経験が多い方の場合です。
例えば派遣で働いていた期間が長く、経験した会社数が5~10社ほどもある場合はこちらです。こうい場合、全てを時系列で説明しますと長くなってしまい、「何が言いたいのかわからない」という印象を与えてしまいます。
それをを避けるためにも、「業務経験は幅広くありますが、特にこの業務が一番のアピールです」とわかるようにする話し方となります。
業務経歴の説明方法
基本的な言い方としては、
「株式会社○○で、△△の業務を担当しておりました。仕事内容は主に、~となります」
という形です。
仕事内容の説明は、もちろん具体的な方が良いですが、機密に触れるような部分は避けるようにしましょう。
また、数字が具体的にある方がイメージしやすいですので、話せる数字については盛り込んでいく方がスムーズになります。
私は、○○食品販売株式会社で、主に東京の飲食店向けに、自社製品の営業を担当しておりました。
仕事内容としましては、既存のお客様30社へのリピート営業の他、新規開拓や新人の育成も担当しておりました。
<例2>
私は、株式会社○○で、主に東京店の店長として、店舗運営を行っておりました。日々の売上管理、販売促進、スタッフ管理などはもちろん、お客様満足度を上げるためのキャンペーン開発も積極的に行い、2年間で売上を10%向上させる事にも成功いたしました。
3.志望動機や、応用できる事
業務経験の説明が終わりましたら、次は、志望動機や応用できる事のアピールになります。
ここでの話し方は、「今までこういう業務経験をしてきました。それを活かして、御社でこういう仕事をしたいと思います」というアピール方法が基本になります。
話す内容としては、面接官が「こういう事がしたくて応募してきたんだな」とわかるような理由、活かせる部分、自分のやりたい事などを話すと良いかと思われます。
前職の食品の営業経験を活かし、御社の幅広い製品の中から一番お客様の必要とするものをご提案する営業活動を行いたいと思います。また、将来的には前職のように、後輩育成も担当させていただけるようになりたいと考えております。
<例2>
アパレル業界については未経験ですが、前職のレストラン運営の業務経験を活かし、よりお客様に満足頂けるような店舗運営、スタッフ育成を行っていきたいと考えております。
4.終わりの挨拶
意外と忘れがちなのが、この終わりの挨拶です。
業務経験や志望動機、活かせる事を話し終えてそのまま黙っていますと、面接官の方は、「もう自己PRが終わったのか、それとも話す内容を考えているだけなのか」がわからず、気まずい沈黙時間が来てしまいます。
自己PRはここまでですとわかるように、最後には必ず「以上です、よろしくお願いいたします」を添えるようにしましょう。
自己PRの長さはどの程度?
自己PRの長さは、一般的には2、3分程度が良いといわれています。
1分ではあまりに短すぎますし、3分以上は長くなりすぎるので、少し短くする方が良いと思われます。
事前に自己PRを書き出して、タイマーを見ながら実際に話してみますと、どのくらいの量が適切なのかを測れるかと思います。
まとめ
転職の自己PRは新卒とは少し勝手が違ってきます。しかし、ある程度これを話すべきというテンプレートがありますので、その順番に沿って、自分をアピールしていく事が可能です。
自分らしさをしっかりアピールできる自己PR作りの参考にして頂けましたら幸いです。