今回は退職理由の中でも特に説明が難しい、「人間関係が原因で退職した」という事を説明する方法についてです。
転職の面接において、面接官が特に気にしているのは、やはり前職の退職理由です。
給与や仕事内容などでやむをえない理由の退職ならば、どんな理由でもあまりマイナスにはなりません。
しかし、やはり退職理由として「人間関係」という理由はあまりプラスになりません。出来る限り他の理由を考えて、そちらを使う方が安全ですが、どうしてもそれが難しい場合もあるかと思います。
そんな場合の「人間関係での退職」の説明方法には、いくつかのポイントがあります。
まず正直に「合わない」と言うのはNG?
「前の上司とは性格があいませんでした」や「前職の課長に嫌われていて、一緒に働くのが嫌になった」といった具合にストレートに自分の気持ちをぶつけるのは、やはりNGの可能性が大です。
それを聞いている採用担当者に、「この応募者は上司と性格があわなければ、入社後すぐにでも辞めるのかもしれない」という不安を与えてしまうためです。
また、相手は一方からの意見だけを聞いている状態になりますので、前職の上司が本当に「問題のある上司」なのかどうか、それだけでは判断が難しいですので、いくら前職の人間関係の悪かったところをアピールしても、逆効果となってしまいます。
ポイントは、具体的に、「他の職場では起きない事」を説明する
では実際にどう説明するのがベターなのかを見ていきたいと思います。
ポイント1:具体例で説明する
前職の職場の人間関係がいくら酷いものであったとしても、「前職の人たちは本当に酷かったんです」とアピールしても上手く伝わりません。
やはり具体的な例を挙げて説明する方が伝わります。
少し極端な例ではありますが、こういったような「それは辞めても仕方ない」と思えるような事例を具体的に話していきますと、人間関係が理由であっても納得が得られやすくなります。
また、「良い人間関係の職場に転職したい」と説明するよりは、この例のように「正当な評価を受けられる職場で働きたい」のような言い回しの方が伝わりやすいかと思われます。
ポイント2:転職後には起きない事を話す
人間関係が理由での退職の場合、面接官が気にしますのは、やはり「入社後すぐに人間関係が嫌だといって辞めるのではないか」という不安です。
その不安を打ち消して、採用してもらうためには、やはり「入社しても同じ事は起きません」という理由が必要になります。
前職では、営業成績が上がらない場合、灰皿を投げられたり暴力を受けるなどといった事が頻繁にありました。叱咤激励は必要だと思いますが、やはりモラルに反する企業で働き続けるのは難しいと考え、転職を決意しました。
こちらも少し極端な例ですが、企業内のモラルが崩れているような職場環境であったなら、そういった事例を説明するのも一つの手です。
特に大手の企業ほど、モラハラ、パワハラへの対策が進んでいる傾向がありますので、採用担当者も「当社ではそんな事は起きえない」という自信がありますから、人間関係や会社の社風に合わないという理由で退職していても、比較的プラスに受け取ってもらえます。
まとめ
人間関係が原因での退職という話は、なるべくしない方が無難です。しかしどうしても話さざるを得ない場合は、具体的に、かつ、次の職場では起きないという事を説明するのがポイントです。
これらを上手く活用する事で、話しにくい退職理由をプラスに変える事も出来るのではないかと思われます。
あなたの面接に幸ありますように!