今回は転職にベストなタイミングについてまとめました。
特に「転職するなら20代の内」と言われる、20代の場合の転職方法についてです。30代、40代については別の記事がありますのでそちらもご覧ください。
転職の世界で有利と言われる20代ですが、同じ20代でも微妙な年齢や経験の違い、転職理由の違いで思わぬ苦戦をする事もあります。今回は、そんな20代のケース別転職診断です。
20代前半、経験2年以内の転職はどう?
20代というだけで、もちろん転職の世界では有利です。
しかし、新卒で入社後、2年以内の転職というのは、実は少し苦戦する場合があります。
と言いますのも。
世間一般的には「一つの業務を3年は経験しよう」と言われたりしますが、やはり採用する企業の担当者も同じような考え方を持っている場合が多くあります。
履歴書の業務経験欄を見た後は、やはりその期間をチェックしますし、3年ほど関わった段階でようやく「ある程度出来る」とみられる傾向があります。
一つの仕事を最低でも2年、できれば3年関わる方が有利。
一つの会社や業務が2年を超えていればまだ大丈夫かと思いますが、例えば、「1年と数か月」や、「半年」といった期間で退職してしまうと、「一つの仕事を長くできない性格の人かも知れない」と疑われてしまう可能性があります。
退職に至った理由が、採用担当者から見ても「なるほど、それならば仕方ない」と思えるような内容でしたら問題ありませんが、もしそれがなければ、退職理由の部分でマイナス評価を受ける可能性も。
20代前半は転職するにはチャンスです。
しかし、ひとつの仕事に関わった期間はかなりしっかり見られていますので、可能ならば3年近く踏ん張った後で、転職活動に入った方がより良い条件で転職が出来るのではないかと思われます。
20代後半、未経験への転職ベストタイミングは?
逆に未経験の業種へ移るなら、タイミングとしてはやはり早いほどプラスになる傾向があります。
なるべく転職を早めにする事で、新卒入社の社員との年齢差も少なくなり、その後のキャリアにも有利になる場合が多くあります。
また、未経験業種への転職は20代がラストチャンスとも言われており、30代に入ってからは、かなり厳しいのが実際です。
(もちろん、30代未経験の転職者が中心の業界もありますが、あまり多くはありません)
未経験への転職で、もうひとつのベストタイミングは、26,27才あたりとも言われます。
前職での経験が3年程度あり、社会人としての基礎が出来ている上に、前職である程度の経験と成功体験を持っている…。
こういった点は企業には大きなメリットになりますので、未経験者の採用に積極的な企業が多くあります。
20代で、同業他社への転職は有利?
同業他社や、自分の技術・実力がそのまま応用の利く仕事への転職というのは、年代を問わず、かなり優遇される傾向があります。
ライバルでの業務経験があれば、それをそのまま活かせる訳ですから当然と言えば当然かもしれません。
未経験ではなく「即戦力採用」という扱いになりますので、面接でも基本的には歓迎ムードが多くなりますし、給与や条件面でもプラスに働きます。
同業、即戦力としての転職のベストタイミングは?
ただ、やはり同業やよく似た業種になりますと、お互いに見る目が肥えている状態ですので、求められる技量やレベルが高めになってくる部分もあります。
そのため、同業他社で働いた年数が2年の応募者よりも、5年の応募者の方が有利ですし、任されていた仕事の質や量が高い方がより優先されていきます。
そう考えますと、同業他社からの転職者の場合、前職での経験やノウハウ、社内の事情などに詳しい方がより歓迎されますので、むしろ「少し遅い方が得」という面もあります。
同業種や応用の利く業界への転職の場合は、30代で初めての転職という形でも全く遅くはありません。
むしろ、20代前半で転職して「遅めに入ってきた新人」扱いになるよりも、30代に入ってマネージャー(役職者)候補の扱いで入る「飛び級」的な転職方法も可能になってきます。
同業については、タイミングは少し遅めで、「自分の仕事内容に自信がある」と思えたタイミングがベストと言えるかもしれません。
まとめ
同じ20代でも、未経験業種へ行くのか、同業他社へ行くのかによって全く方法が違ってくる事があります。
自分の転職したい業種、求められる内容を見据えながら、ぜひご自身のベストタイミングをつかんで頂けましたら幸いです。
あなたの転職に幸ありますように!