今回は年齢別の転職タイミング解説、「30代の転職編」です。
一般的に転職の中心になるのは20代後半となりますので、30代での転職になると、少し転職タイミングとしては遅めという印象があるかも知れません。
しかし、同じ30代でも内容や職種によっては、転職がしやすいケースもあれば全く逆のケースもあります。
今回は、そんな30代の転職事情をケース別にまとめました。
30代で未経験・異業種への転職は受かりやすい?
一般的には、未経験業種への転職をするなら、やはり20代の方が有利と言われています。
ある程度、応用が利きそうであれば転職可能性は十分にありますが、全くの未経験・ジャンル違いの業種へ転職となりますと、ややハードルが上がってくる年代ともいえます。
また、社員の平均年齢が低い会社へ応募しますと、上司や面接担当者が自分より年下だったという事例も出てくるため、応募先によって状況が全く変わる事も増えてくる傾向があります。
未経験・異業種への転職が成功しやすい業種、職種は?
一般的には、未経験の応募者を採用するなら、若い方が覚えも早く、組織に馴染みやすいので好まれるといわれています。
しかしこれはあくまで一般的な企業の話ですので、全てがそうという話ではありません。
逆に転職者が30代中心という会社も多くあります。
特に、マネージメントが必要とされる職種や、外資系、自営に近い形の保険代理店の他、人材系や金融系には多い印象があります。
こういった場合ですと、未経験でも全く問題なく歓迎されるケースがかなりあります。
また、求人には「30代からの未経験者の転職が中心です」などのように、わかりやすく書かれている事も多いですから、それも一つの目印になるかと思われます。
応用の効く業種、職種への転職なら35歳までが一つの目安に
自分の持っている技術や経験を、ある程度活かせる形で違う業種へ転職する。
やはりこの方法が王道となりますし、30代の転職の基本パターンになるかと思われます。
この形ですと、やはり一般的に言われている「35歳あたりまで」という考え方が正しくなります。
35才を超えますと、どちらかと言えば、管理職の候補としての採用になります。
入社数年で管理職へ登用する事を前提にした採用という事ですね。
こういった場合は管理職としての経験や素養なども必要とされますのでハードルは上がりますが、給与面などの条件で言えば、かなりの待遇になるかと思われます。
転職回数が多すぎると、転職は難しい?
転職回数はやはり少なければ少ないほど、面接では有利になりがちです。
回数で言いますと、1、2回程度、多くても3回目あたりであれば、特に問題なく採用になるケースが大半です。
逆に、4回、5回と転職を繰り返している場合ですと、履歴書の段階で不利になるようなケースが増えて来てしまいます。
しかし、転職回数が単に多ければNGという訳ではありません。
転職の中身によっては、むしろ良いポイントとして評価される事も可能です。
例えば同業種で転職を繰り返しています場合などは、面接官からも「経験値が高い」と判断され、転職回数が少ない応募者よりも良い条件で迎えられる場合もありえます。
しかし、退職理由については同業だけに、かなり詳しく聞かれる可能性がありますので注意も必要になります。
まとめ
35歳が転職の一つの区切り目といわれていますが、やはり内容によって、成功しやすい例や逆の例も出てきます。
30代転職のポイントは、自分を「即戦力」と感じてくれる企業への転職が最も有利となります。
逆に、未経験や異業種への転職は厳しいですが、もちろん不可能ではありません。それを成功させるためにも、30代を多く受け入れる業種や職種を選んでいく事がポイントとなります。
あなたの転職に幸ありますように!