今回は履歴書の最後の欄、本人希望欄について活用法をまとめました。
特にこだわりの希望がない場合は、無視してしまいがちな欄ですが、やはり正しい書き方や、避けておきたいポイントはあります。
特に生活や給与に関わる部分でもありますので、もし希望がある場合は記入しておく方が良いかもしれません。
本人希望欄には何を書くべき?
本人の希望という書き方ですので、求める事を何でも書いていいかと思ってしまいがちですが、実際はそうではありません。
基本的には、給与や職種、勤務地などは「御社規定に準じます」といった書き方をし、「会社のルールや決定に従います」という姿勢を見せる欄になります。
ここに「年収500万以上を希望」や「東京支店の配属を希望」と書くのはあまり一般的ではありません。
また、あまりに希望条件を書きすぎますと、それだけで面接官からマイナスイメージをもたれる可能性もありますので、それは避けたい所でもあります。
本人希望欄の定型文は?
基本的には「御社規定に準じます」や「貴社の規定に従います」のように、一言で済ませるのがスマートです。
特に希望がない場合でも、「特になし」はNGですので注意が必要です。
また、職種については「希望職種:営業職」といったように、応募している職種を書いておく方が丁寧になります。
配属の希望を書く欄がある場合は、「御社の配属に従います」と書いておきましょう。
<どうしても譲れない条件がある場合>
どうしてもこの条件がなければ入社は出来ない、といったレベルの希望がある場合は、ここに書くのも一つの手です。
例えば、家の都合で絶対に転勤が出来ない場合などは、「希望勤務地:東京」といったように、自分が通えるエリアを書きこむ形となります。
ここに「転勤不可」と書いてしまいますと、さすがに印象悪化の可能性がありますので、希望を書くだけにしておきましょう。
面接の際に、転勤がどこまでなら出来るかという質問は必ずやってきますので、その際に事情を説明して、お互いに納得できる形で折り合いを付けられれば、採用も見えてくるかと思われます。
給与交渉をする場合は、ここに希望額を書くべき?
履歴書は採用担当だけでなく、その上層部や配属先の役職者も目を通します。
そこに結構な金額の希望を書いてしまいますと、関係者全員に「強気な給与交渉をした」と伝わってしまいますので、あまり印象がプラスにはなりません。
また、人事部からの説明等を受けて、「会社の規定通りでOK」と納得できた場合でも、履歴書に書いてしまった希望金額は後から修正が出来ませんので、入社後もその書類が保管されます。
いずれにしても希望給与額を最初から履歴書に書くのはリスクが大きいですので、避けた方が無難です。
実際の年収交渉は面接の終盤、あくまで口頭だけで済ませる(文書に残さない)方が安全な面接を出来るかと思われます。
まとめ
入社前に希望をあれこれと伝えたくなる気持ちが出てしまいがちですが、絶対に譲れない条件以外は、文書にせず口頭で交渉するのが安全です。
また、強い希望が特にない場合は、「御社規定に準じます」のような定型文でスマートに済ませましょう。
あなたの転職活動に幸ありますように!