さて、今回は転職の際の履歴書の書き方です。
中でも、ある程度書き方が決まっているものの、意外と迷ってしまいがちな、学歴職歴欄についてまとめました。
特に、職歴欄にはいくつかの書き方がありますので、自分にあった方法をぜひ選んでくださいね。
学歴欄の書き方
学歴欄は、高校の卒業から書き始めるのが一般的です。
間違えやすいポイントがいくつかありますので注意が必要です。
・略称を使わない(「高校」ではなく「高等学校」と記入する)
・学部学科まできちんと書く(学部は書いても学科を忘れる事がありますのでご注意を)
・○○県立、△△府立などの記述もお忘れなく
浪人、留年、中退、留学はどう書く?
受験浪人で1年ブランクがあいたケースもあるかと思いますが、これはわざわざ特別に書く必要はありません。
高校の卒業年度と大学の入学年度が1年あいていれば、それで「大学受験で1年浪人している」という事がわかりますので、問題がありません。
留年も同じ理由で何も書かずにおきましょう。卒業年度を見ればわかりますので、わざわざ「○○年 留年」といった書き方は不要です。
逆に、中退は必ず書かなければいけません。
「○○大学 中退」といった形で、卒業という表記を使わずに書きましょう。
留学については、プラス評価になるアピールになりますので、書いておくのも一つの手です。
大学の入学を書いた次の行に、「平成○○年~○○年 アメリカ△△大学へ留学」などの記述を入れましょう。
職歴欄の書き方
職歴欄はアルバイトや新卒の就職活動とは少し勝手が変わります。
アルバイトや新卒の就職活動などでは、履歴書だけで職歴を説明しなければいけませんでしたが、転職の場合は職務経歴書がセットになります。
詳細はそちらに書く事になりますので、履歴書の職歴欄の基本は、上の例文のように「事実を正しい書き方で並べて、1~2行はアピールを入れる」が基本になります。
書き方のポイント
・(株)のような略称を使わずに正式名称で書く
・会社への入社の後、配属された部署や担当した仕事を書く
・退職も必ず書きましょう。その際の書き方は、「一身上の都合により退職」となります。
・もし在職中ならば、書き方は「現在に至る」となります。
・最後の行には、必ず「以上」を右下に入れて終わりましょう。
1~2行のアピールはどう書くべき?
入社、配属の後には、自分の仕事についておおまかにですがアピールを入れるのが一般的です。
どう書けばいいのかを悩む部分も多いかと思いますが、ここには入れておきたい目安のキーワードがあります。
1.担当した製品や分野、サービスなどを大まかに書く
2.人数、規模などを入れる
3.詳細は職務経歴書に書くため、あまり詳しく書きすぎない
これらを含めながらおおまかに自分の業務をアピールしていきましょう。
株式会社ABC 入社
(従業員数:100名 中古自動車販売業)
東京店での小型車販売に従事
<書き方例2>
株式会社ABC 入社
事業内容:家電製品の製造販売 従業員数:500名
小型掃除機の設計開発、評価業務に従事
まとめ
新卒やアルバイトの頃とは異なり、職歴欄に1行から2行程度のアピールが入るのが、転職の履歴書のポイントです。
また、会社の規模や業務内容などの記載がなければ、どういう会社なのかがわかりませんので、そちらの記述もお忘れなく。
さらに自己PRや職務経歴書の書き方についても別記事で書いていきたいと思いますので、ご覧頂けましたら幸いです。