在職中に転職活動をする場合、面接で必ず聞かれる種類の質問があります。
それは、「現在の仕事を辞める理由」の部分です。
質問の仕方は面接官によって様々ですが、大きくわけると3つの理由を聞かれている場合が大半です。
1・なぜ、今の仕事から離れて、次へ行きたいのか。
2・なぜ、今の会社ではそれが出来ないのか。
3・なぜ、そうしたいのか。
それぞれに解説していきたいと思います。
質問1.なぜ今の仕事から離れて、次へ行きたいのか。
現職を辞める理由です。やはり応募先の人事が一番気にしている所となります。
この理由や説明方法を考えていきますと、やはり今の仕事に対する不満が出てきます。それはもちろん問題ありませんが、実際に面接で「現在の仕事の愚痴を延々と話す…」というパターンにならないよう、なるべくシンプルに伝わる言い回しを考えておく方がスマートです。
また、この質問への答え方を掘り下げて考えていきますと、どこかで
「もしかしたら、自分のせいかも知れない」と思う部分もあれば、
「これは今の会社では無理だ。違う仕事へ転職しなければ」と思うところもあるかもしれません。
自分が原因の場合は、現職のまま改善して仕事に取り組むという結論に行きつく事も可能ですし、逆に「転職以外に方法はない」という確信に変われば、強い転職の意思につながりますのでやはりプラスです。
残る、転職する、いずれの場合にも大きな気づきや確信につながる貴重な質問ですので、答えや理由を時間をかけて考える価値があるかと思われます。
質問2.なぜ、今の会社ではそれが出来ないのか
在職中の転職活動の場合、面接で頻繁に聞かれる質問として、「それは今の会社では出来ないのですか?」があります。
自分の志望動機や、転職して達成したい事、貢献したい事などをアピールした後にこの質問が出てくるパターンが多くあります。
例えば「御社に入社後は、○○の分野で貢献したい」という自己PRをした後などに「なぜそれを今の会社では出来ないのですか?」と返される形の質問です。
もしここで「今の会社でも十分に出来る」と思われる答え方や理由となりますと、やはり採用までいたる可能性が下がってしまいます。
例えば、
「私はコミュニケーション能力を活かして営業の職種に就きたいと考えております。現在は経理部のため、自分の能力を活かす機会を求めて転職を決意しました」といった内容の場合、やはり面接では「社内で営業部に異動願いを出せばよいのでは? わざわざ転職する理由ではないのでは?」という疑問を持たれてしまいます。
やはり「自分のやりたい事は今の会社にいるままでは出来ない」という理由を話せるかどうかがひとつのポイントです。
社内での異動や転勤、職種転換や昇進などで達成できてしまう内容が理由の場合は、転職活動をする前に、一度その方法を試してみるのも一つの方法です。
それがどうしても叶わないとなった後に転職する事も出来ます。
また、その方が転職の自己PRや志望動機で詰まる可能性も減りますので、よりスムーズになるかと思われます。
質問3.なぜ、転職してまでそうしたいのか
この質問は、聞かれない場合も多いかも知れませんが、上の2つの質問の続きとして聞かれるパターンもあります。
「転職してでも○○をしたい」という思いの背景には、自分が達成したい事、手に入れたい物があります。
自分が活躍したいといった願いや、より自分の興味のある製品やサービスに関わりたいという思い、大切な家族を養うためにより条件の良い仕事に就きたい…など。
どういった理由であっても、この「思い」の部分は人事の側も否定のしようがない内容となりますので、素直に自分の思いを伝える事がポイントです。
強い志望動機の裏付けになる「思い」を語る事は、より印象に残りやすい自己PRになりますので、面接でもプラスに働きます。
「なぜ転職をしようと思うのか」の根本にある思いの部分ですので、これを自分で掘り下げて確認しておきますと、志望動機関連で思わぬ質問を受けた時にも、対応しやすくなります。
まとめ
在職中の転職活動の場合は、やはり「なぜ今の職場を出ようとするのか」という質問が必ずあります。
自分の志望動機にもつながる質問となりますので、3つの種類に分けて答え方を考えていく事が、より成功しやすい転職活動のポイントとなります。