さて、今回は未経験の業種や職種へ転職する時の年齢について解説していきたいと思います。
転職の年齢は、一般的に30歳から35歳くらいが限度と言われていますが、実際は業種や職種によって、もう少し細かく分類できます。
今回は、未経験の転職に限定して、どういった業種・職種が何歳くらいまでチャンスがあるのかをまとめました。
未経験の転職タイミング・年齢はいつがベスト?
未経験業種への転職は、やはり「早ければ早い方が良い」と一般的に言われています。
「入社後に学ぶ事が多いので、若いうちに転職を済ませた方が楽になる」というのが一番の理由ですが、その他にも、「転職が遅いと、年下の上司にあたる確率が高くなり、採用を避けられてしまう」といった理由なども大きなポイントです。
そのため、やはり未経験への転職なら20代の内には済ませておく方がベストです。
しかし、業種や職種によって、それらもかなりバラつきがありますので、ジャンル別にまとめました。
未経験の転職 より早い方がいい例
未経験業種へ移るタイミングが、特に早い方が良い職種もいくつかあります。IT系、飲食系は特にその傾向があります。
IT系、プログラマーは早めの転職が〇
既にプログラマーとして活躍している方が、未経験の言語に移るという場合はこの例に入りません。
通信講座や技能習得のためのスクールで、プログラミングを学習したけれども実務経験がない、という場合は特に早い方が確実です。
プログラミングは、学校で学んだ事をそのまま使える訳ではなく、実際の実務の中で試行錯誤して覚えていく割合がとても大きい分野です。
20代なら十分にチャンスはありますが、30代になってからスクールへ通って、プログラマーへ転職…となると、相当に厳しい物になるかと思われます。
自分より若くて、IT系専門の学校や学科を出た新卒達との戦いになる上、これまでの社会人経験があまり通じないとなると、なかなか勝ち目が見えません。そう考えますと、IT系に関しては20代の前半、なるべくなら転職1回目あたりで飛び込んでおく方が確実と言えるジャンルです。
飲食系(調理未経験の場合)
これも先ほどと同じように、すでに飲食業界の経験があり、未経験のジャンルの料理に挑戦する場合は当てはまりません。
全く調理業務を仕事にした事がないという状態から業界へ飛び込むなら、この業種も早めの方が確実です。
できれば30代までに、一度は仕事として調理をする経験を積んでおく方が、その後のためにはプラスです。
飲食業のスキルは一度身につければ、少々、料理が変わっても応用が効きます。
逆に言えばそのスキルがない場合、どこへ応募しても苦戦する可能性が高くなりがちです。
また、飲食業も20代の若手が多数を占める業種ですので、30代までが理想的と言えるかも知れません。
未経験からでも、あまり年齢の関係ない業種
ここからは逆に、年齢や経験に対して受け入れの広い業種、職種を挙げていきたいと思います。
日本に参入してきて日も浅い外資系企業
外資系はよく世間でも言われている通り、即戦力を求める傾向があります。
しかし、その即戦力というのは必ずしも「自社のライバル会社から人材を採りたい」という意味ではありません。
前職やこれまでの経験が少しでも応用が効きそうなら採用する、というスタンスの企業も多くあります。
日本に参入して間もない企業は、様々な人材を幅広く求めています。
日本で何十年と活躍している企業にはすでにベテランや新人、専門家からゼネラリストまでそろっていますが、参入まもない外資系には、それらの人材がまるで足りません。
そのため、ベテランや専門職、ゼネラリスト、マネージャーなど、非常に幅広く(しかも年齢層も幅広く)需要があります。
個人の力で働く職種
個人事業ではなく、会社に雇われた上で、個人の力を存分に発揮して行こうという業種もあります。
保険関係には特に多くあります。保険は専門的な知識が必要ですが、これらは入社の段階で教育がある場合が大半です。
その上で、チームとしてではなく、個人の人脈や営業力で、保険を提案していく職種があります。
社員としての契約の所もあれば、委託の契約をしているような場合もあります。
いずれにせよ、個人事業主に近い形となりますが、何でも自分で出来る事が求められますので、若手や新人との相性はあまり良くありません。
人生経験や人脈の抱負なベテランが求められますので、むしろ30代からがスタートという職種です。
このタイプは、保険に限らず、色々な業種であります。
基本的には年齢制限がなく、成果主義、個人プレーで動く職種が一般的です。
ニッチで、平均年齢の高い業種
一般に知られている業種や人気の企業は、応募者も多く、人の入れ替わりも活発な場合が多いため、平均年齢はあまり高くはなりません。
逆に、非常にニッチな業種は、そもそも応募者が少ないため、社員も少なく平均年齢は高くなりがちです。
こういったニッチなジャンルに応募しますと、30代でもまだまだ十分に若手と言われますので、自分のキャリアを考えた時にやはり安心感があります。また、応募者が少ない業種ですから、採用のハードルも低めになり、未経験への受け入れも広くなります。
イメージとしては、伝統に関連する物、非常にマイナーな工具類、世間の知らない業務用機器など、様々あります。
しかし、やはり一般的な求人雑誌やリクナビ、DODAなどにはまず出る事がありません。探し方としては地域のハローワークで求人用紙を見ていくのが一番確実な出会い方かと思われます。
まとめ
未経験業種への転職は、やはりチャレンジになる部分が大きくあります。しかし、自分の本当にやりたい仕事、興味のある仕事へ行くにはどうしても通る事になる道でもあります。
そんな時は、自分や転職市場にとってのベストタイミングを見定めながら、新しいキャリアへ飛び込んでいきたいものです。
あなたの転職に幸ありますように!