転職というとやはり同業種や同職種が中心と思われがちですが、異業種、異職種への転職が大きく成功する事もよくあります。
「異業種への転職は難しい」「未経験職種への転職は厳しい」と言われがちですが、それらが大きく成功する方法はいくつかあります。
自分の経験が、異業種にとって「珍しい経験」に見える?
業種が違いますと、仕事の仕方やルール、考え方や経験まで何もかもが違ってくるのが一般的です。
業種違いや職種違いの求人に応募しても、転職が上手く行きにくいのは、そういった違いを乗り越えられないと思われている場合や、そもそも自分のキャリアを相手の採用担当者があまりよく理解できていないような例が多くあります。
逆に、普段の仕事の中で「出来て普通。特に難しい事でもない」と思えるような仕事や経験が、思わぬ形で他社には魅力的にうつる場合もあります。
業種が違うからこそ活きる例も
例えば営業マンの場合。
大手企業になりますと、個人や小さな零細企業へ直接営業に行く機会はやはりありませんし、代理店に営業を任せきりになってしまったりリピート営業が中心となっている事が多くあります。
逆に、新規のテレアポや飛び込み営業、個人への販売や人脈を駆使しての売り込みなどは、ほとんど経験がない社員がほとんどという例もあります。
こういった所へ、個人や零細企業への新規飛び込み営業を長く経験した営業マンが入社しますと、大手の営業部隊に新しい風を取り入れるという意味で人事にとって大変魅力的にうつるような場合もあります。
「同じような仕事をしてきた人を採用する」が人事にとって安全策ではありますが、やはり「会社に新しい考え方ややり方を導入しなければ」と変化を求めている時期は、あえて異業種や異職種の応募者を積極採用する事もあります。
その企業が「安定した採用を求めている時期なのか、変化を起こそうとしているのか」によって、未経験や異業種での受かる確率は大きく変わります。
応募先が変化を求めている程、異業種応募にとってはチャンスとなる場合があります。
会社が新規事業を始めるタイミングは、異業種転職のチャンス
また、企業が新規事業を始める場合は、まさに異業種への転職のチャンスと言えます。
その企業にとっても新規事業は全く未経験の分野である事がほとんどですので、「社員が未経験者ばかり」という状況になります。
そういうタイミングでは、その新規事業に役立てそうな経験を持った人材を多く採用する傾向があります。
もちろんその「新規事業」と同じような経験があればベストですが、それに応用が利く(良く似た)経験があるだけでも、応募先の人事からは大変魅力的にうつる事があります。
また、未経験の社員ばかりで手さぐりで働く、という状況が新規事業の初期段階には良く起きます。
このタイミングでは過去のしがらみや人間関係、派閥なども機能していないため、転職者が「外から来た人」といった見られ方をしないという点も大きな魅力です。
企業の新規事業立ち上げは大変な苦労の多い仕事でもありますが、未経験業種、異業種への転職を成功させるタイミングとしては、非常に魅力的です。
未経験・異業種への転職は難しいと言われがちですが、実際はアピール次第で受かる可能性は大きく変わります。
また、タイミングや選ぶ先を変えるだけでも採用される確率は大きく変化します。
「未経験・異業種は難しいよな…」と考えるよりは、自分の力を活かせるジャンル、タイミングを探っていく事で、転職成功の可能性が開けてくると言えます。