転職支援会社(転職エージェント)にも色々な企業があります。
どこをどのように活用するのが一番の転職方法なのか、今回は転職支援会社の活用法をまとめました。
転職支援会社にもカラーがあります
提供しているサービスはどこを選んでもよく似ています。
つまり、キャリアカウンセリング、非公開求人の紹介、年収交渉などですね。
しかし、各社にはカラーがあり、それがキャリアカウンセリングと求人紹介の時に、かなりハッキリと表れます。
転職支援会社のカラーって?
例えば、A社の場合ですと、
「転職は数が勝負。あなたのキャリアで少しでも関係ありそうなのはこの20件です。片っ端から応募しましょう」
というカウンセリング結果。
B社の場合ですと
「転職はピンポイントで狙っていく物です。あなたのキャリアが一番活かせるのは、この3社です。どれか一つに決めて、応募し
ましょう」
という結果に。
全く企業の考え方が違ってきていますよね。
どちらが正解かではありません。
どちらが「自分の考えにあうか」が大切です。
とにかくスピード勝負、数勝負で行くのでしたらA社ですし、
絶対に失敗したくない、一番いい所にまず応募したいのでしたらB社といった具合ですね。
他社にはない求人がある事も。
先ほどのA社、B社が提案してきた求人案件にはない、自分好みな求人がC社から出てくる、というような例もあります。
全ての転職支援会社が同じ求人を持っている訳ではありません。
他社にバレたくない案件はほとんどが非公開求人になります。
その非公開求人は、それぞれの転職支援会社の「目玉商品」のような物ですから、それを比較する事も大切です。
■転職支援会社は3社掛け持ち!
転職支援会社は、何も一社だけに決めなければいけないというルールはありません。
5社でも10社でも支援を受けられます。
が、やはり増やしすぎても連絡の手間が増えるだけですから、掛け持ちするなら3社程度が一般的です。
3社を比較すれば、非公開求人で自分にあった物を提案される可能性は上がりますし、先ほどの「転職支援会社のカラー」がどう
してもあわない時は、他の2社を中心にしていく事もできます。
■転職支援会社の「早く! 急ぎましょう!」は話半分で。
転職支援会社は、転職を成功させて初めてお金が儲かるという仕組みです。
そのため、転職活動にズルズルと時間をかけてほしくないという思いが、心の底にはあります。
露骨なキャリアカウンセラーになると、
「とにかく時間が勝負ですから、この20件の求人すべてに応募して、通った所に入りましょう!」
といった具合に、応募者の事情をあまり考えずに押してくる人もまれにいます。
そういった露骨な「早く! 急いで!」という話は、スルーしながら、一番自分にあった求人が出てくるまで、じっくり検討する
事も大切です。
まとめ
転職支援会社(エージェント)は、数が多くありますが、基本的には大手3社を中心に登録していくのがポイントになります。
また、時々専門的なエージェントもありますので、特殊な業界や職種に就く場合は、そちらを活用することも大切です。
なるべくなら2社または3社に登録し、かけもちで進めて行く方が情報の取りこぼしや偏りがなくなってベストです。
あなたの転職に幸ありますように!