さて、今回は「面接で前職の悪い部分は、話すべき?」というテーマについてです。
転職の面接では、「なぜ前の会社を辞めたのですか?」という質問がよく出てきます。
この時に、ストレートに嫌だった部分を話すのか、それとも話すべきでないのか、迷うポイントですよね。
こういう時、何をどのあたりまで言うべきか、そのポイントをまとめました。
基本的に前職の悪口はNG!
面接において前職の話を聞かれた時に、例えば
「前の職場はこんな所が悪かった! 私は指摘したのですが上司がダメで、会社の社風も馴れ合いだったので私はもっと上を目指したいと思い、転職を決めました!」
といったアピールはやはりNGです。
その理由として
・前の職場の悪口になってしまっている
・上司や同僚の悪口は特にNG!
・特に「上から目線」になると、印象的に×
があります。
上司や社風の悪口や、前の職場の愚痴を話してしまいますと、その分印象が悪くなってしまいがちですから、避けておく方が無難です。
何も言わない、あるいは前職を褒めすぎるのもNG!
逆に、前職を褒めすぎるのも、同じようにNGです。
「前職はこんな所がよくて、人も良くて、仕事も充実していて~」といった話をしてしまいますと、面接官からすると、やはり「じゃあ、なぜ辞めたの?」と思われてしまいます。
また、前の仕事が良かったという話をするほど、自分の志望動機(この会社へ応募した理由)もどんどん弱くなってしまいます。
言えば言うほどに逆効果ですので、「前職の良かった点アピール」は避けた方が無難です。
オブラートに包みながら否定するのが大切
前職の悪い部分を、どう説明するかはとても難しいですよね。
その際のポイントは、「自分の退職理由とリンクさせる」という点です。
自分の退職した理由、次の仕事にかける想い等と結びつけて話をする事で、「単なる悪口」から「志望動機」に変わります。
前職の悪い部分を、自分の退職理由とリンクさせて話す方法
例2:前職は女性でも全国転勤が必須でした。しかし、結婚を機に家庭と仕事の両立をしたいと考え、前職のままでは家庭を置いて転勤しなければならないため、退職致しました。今回、同業種で自分のスキルを活かしながら、地域限定職が出来る事に魅力を感じて応募致しました。
これらの例のように、前職の悪い部分や自分と合わない部分を説明しながら、それが自分の退職理由とちゃんと一致していると、面接官にもとても理解されやすいアピールとなります。
逆に、ここが不一致ですと、何ともわかりにくい理由になる事もあります。
先ほどの例1で言えば、
「前職は数字さえ上げれば強引でもいいという会社でしたが、私は同僚との人間関係が嫌で辞めました」というようなアピールですと、前職の良くない部分と自分の退職理由が全くリンクしていないので、わかりにくくなってしまうので注意が必要です。
まとめ
前職の良くない部分や合わない部分を説明するのは難しい部分もあります。
伝え方のポイントは、「自分の退職理由とリンクさせる」という点です。
ここを押さえながら話す事が出来れば、悪口にならない範囲で前職の良くない部分を説明し、しかも自分のアピールになる話し方が出来るかと思います。
ぜひこれらの記事も参考にしながら、「悪口にならない自己PR」を作り上げてくださいね。
あなたの転職が上手くいきます事を願っております!